【イラクへの自衛隊派遣の是非〜再考】
 スペインがイラク駐留軍の撤退を開始した事や邦人人質事件の勃発で、「イラクへの自衛隊派遣の是非」が再び難しい政治判断となっていますが、「日本の現在の豊かな生活がどれほど米国に依存しているかを考えれば、派遣の継続以外の選択肢は無い」というのが私の現時点での結論です。

 「テロには屈しない」という建前も重要ですが、現実問題、日本はエネルギーの約50%を石油に依存し、石油の90%は中東に依存しています。もしイラクがテロリストの手に堕ちれば現在の日本人の豊かな生活を維持する事が困難となるのは明らかです。

 イラクがテロリストの手に堕ちる事を防ぎ、安定化させる事に日本が汗を流さずに、米英、その他の国々がイラクを安定化させた後、石油を輸入するなどという厚顔無恥な事はできません。
 
 湾岸戦争では日本は汗を流さず金だけ出して、国際社会から全く評価されず、クウェートからも感謝されなかった事は記憶に新しいと思いますが、それは例えて言えば、真冬に町内会でどぶ掃除をする時に、労力奉仕の代わりに金だけ出してコタツに入ってみかんを食べていたのが日本でした。

 そもそも日本は国防という国家にとって最も基本的な事を米国に依存しており、米国に物申せる立場にはありません。

 中東から石油を日本に運ぶタンカーの航路の安全性を確保しているのは米海軍であり、北朝鮮のミサイルから日本を守っているのも圧倒的軍事力を誇る米軍による抑止力です。
 
 米国に物申すにはまず、「自分の国は自分で守る」という普通の国になる必要があるのではないでしょうか?

 万人・万国が「善」である事は理想ではありますが、現実の人間社会では、小学校に乱入し無差別に児童を殺傷する奴もいますし、地下鉄でサリンを撒くカルト集団も存在します。他国民を勝手に拉致して死に至らしめる独裁者もいる訳で、人間社会には残念ながら、抑止力という物が必要で、鍵や警察と同様に、国際警察が無い現状では軍隊も必要であると私は思います。(当然、憲法9条は改正すべきです。)


追記:日本は「ゆとりの教育」などをやっている場合ではなく、もっと理数系教育に力を入れて石油・原子力に替わるエネルギーの研究をすべきなのですが、国防を自らの手でやっていない国は安全保障の観点から政策立案できないので、エネルギーだけでなく食糧自給率も40%しかなく、兵糧攻めに会えば一巻の終わりです。

 ちなみに米国に言いたい事をいうフランスは自分の国を自らの手で守っている事は言うまでもなく、エネルギー供給の主力は原子力で、石油依存度も低く、食料自給率も132%を確保しています。

 エネルギーも食料も自立できない状況で、米英アングロサクソンか、仏独EUか、はたまた中国かという選択肢の中では私は米英を選択致します。

               






 
2004年4月25日